10:40〜11:10
「スタートアップエコシステム拠点都市」は、2020年に日本政府が推進する政策の一環で、世界と伍するスタートアップ・エコシステムの形成を目指して選定された都市群です。この度、第2フェーズとして、地域経済の活性化・起業の促進・海外展開支援を加速するため新たに第二期拠点都市募集が行われ、NEXTグローバル拠点都市として沖縄も選定されました。各選定都市には「自治体主導のスタートアップ支援体制の確立」「大学・研究機関・民間VCなどの連携強化」「海外展開支援(JETRO等との連携)」「政府の補助金・規制緩和の対象として優遇」など期待されています。 本セッションでは、沖縄として今後取り組む施策の紹介をはじめ、国からのマクロ視点の沖縄への期待、重点課題である海外展開、また地場経済界との協力体制について、各パネラーとディスカッションを進めていきます。
沖縄県商工労働部 部長
琉球大学法文学部卒業 沖縄県庁入庁(総務部 税務課) 商工労働部 産業政策課 副参事 商工労働部 中小企業支援課 課長 総務部 人事課 課長 商工労働部 産業振興統括官 商工労働部 部長(現職)
日本貿易振興機構(ジェトロ)沖縄貿易情報センター 所長
1992年、ジェトロ入会。 岩手、大分事務所長、開拓案件支援課長、麗水国際博覧会日本館事務局長、ソウル事務所長、貿易投資相談課長、中国地域統括センター長・広島事務所長などを経て、2024年5月より現職。 広島赴任時、第1期スタートアップ・エコシステム拠点都市の広島地域の立上げ等に携わる。
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 イノベーション推進担当 主査
2016年文部科学省入省。スタートアップ・エコシステム拠点都市やスタートアップによる公共調達促進の施策を担当し、第2期拠点都市の立ち上げに関与。 情報化推進、原子力損害賠償、放射線利用の国際協力を経て、大学発スタートアップ支援やEDGE-PRIME Initiativeによる高校生等へのアントレ教育、大学発新産業創出基金事業に携わる。 NPO法人ETIC.出向時には企業間共創のコンソーシアム運営を担当。 不確実性の高い政策課題にも果敢に挑む。
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター スタートアップチーム エコシステムビルダー
2017年よりITテクノロジー分野を軸に沖縄県経済の振興を図る産業支援機関である「一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)」の設立プロジェクトに参画。 一貫してスタートアップの成長サポートに従事し、創業支援、起業家育成・成長支援・オープンイノベーション、といった各種分野の仕組みづくりに携わっている。 沖縄県内の産官学金の75組織が加盟する「おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアム」の運営委員長。琉球大学特命教授(アントレプレナーシップ)。